火山と地震|中学受験のためのアルファ実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
予約

アルファ実験教室のご案内
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
  スタッフ・会社概要


実験教室カリキュラム
  1年|アルファコース
  2年|ベータコース
  3年|プライマリーコース
 

4年|ベーシックコース

  5,6年生|スタンダード
  6年|アドバンストコース

 

 

 

  実験1 マグマの性質と火山の形
       噴火によって出される溶けた岩石であるマグマ。マグマの成分によって性質が変化し、噴火後の山の形も変わってきます。模型の火山を噴火させた後、Google Earthを使って火山を比べてみましょう。
  
  実験2 火山の分布
        火山はどこにあるか。日本近くの火山を探して、地図にまとめてみましょう。
 
  実験3 プレートの移動と火山
       地球の表層を覆う地殻。この地殻と上部マントルは下部マントルに浮かびながら少しずつ移動していきます。日本付近には、プレート同士がぶつかり合う境界面が複数あり、これが地震や火山を生み出します。模型を使ってプレート・地震・火山の関係を調べます。
 
  実験4 地震波のつたわり方
       地震が発生すると、進行方向に水平に揺れるP波、垂直に振動するS波が広がっていきます。P波とS波の伝わる様子や速度について、模型を用いて観察します。
 
  実験5 マグマによって作られる岩石
       マグマが冷えてできた岩石を見分けられるようになりましょう。
 


 
デイリーサピックス
   ・ N53-06 岩石と火山 〜大地の変化B〜

予習シリーズ
   ・ 5年下 第12回 「火山と地震」
・ 6年上 第11回 「地層・火山・地震」