熱は空気や水、あるいは金属などを通って伝わっていきます。この単元では熱の伝わり方について学習します。熱の伝わり方には伝導・対流・放射の3つあり、それぞれに特徴があります。それらの特徴を、実験を通じて確認していきましょう。
実験の様子
テスト結果
|
 |
実験1 |
熱の移動と温度変化 |
|
|
|
水が入った容器と湯の入った容器をふれあわせた時、二つの容器の間に熱の移動が生じます。この時の二つの水の温度変化を調べながら、最終的にどのようになるのか、確かめます。
|
|
 |
実験2 |
金属のあたたまり方 |
|
|
|
金属棒をあたためると、あたためたところから順に熱が伝わります。これを伝導といいます。伝導によるあたたまりかたを3種類の実験で確かめます。
|
|
 |
実験3 |
水のあたたまり方 |
|
|
|
試験管に水を入れて加熱すると、試験管の一部だけがあたたまります。水が対流によってあたたまる様子を観察します。
|
|
 |
実験4 |
空気のあたたまり方 |
|
|
|
閉じられた容器の一部を加熱すると、容器の上の方から温度が上がってきます。容器内の空気の流れを観察することで、対流によるあたたまりかたを学習します。
|
|
 |
実験5 |
金属の膨張と収縮(金属球膨張試験器) |
|
|
|
空気や水と同じように、金属もあたためると膨張します。しかしこの変化はとても小さいので、大小2つの輪を金属球が通るかどうかで確かめます。
|
|
 |
実験6 |
金属の膨張と収縮(線膨張比較実験器) |
|
|
|
金属の種類によって、温度を上げた時に大きくなりやすい物と、そうでないものがあります。金属の膨張率を線膨張比較実験器を使って比較します。
|
|
 |
実験7 |
バイメタル |
|
|
|
2種類の金属を張り合わせ、膨張率の違いを利用して変形させるものをバイメタルといいます。バイメタル電球の構造と、光る様子を観察してみましょう。
|