アルファ理科実験教室|中学受験専門の理科実験塾 (予習シリーズ・サピックス準拠)
中学受験と理科実験教室
授業料について
体験授業について
教室へのアクセス
よくあるご質問
[3年生]
プライマリーコース
[4年生]
ベーシックコース
[5〜6年生]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース
受講生を募集しています
3年生 →
プライマリーコース
4年生 →
ベーシックコース
5・6年生 →
スタンダードコース
アルファ実験教室コラム
8/16
念力で雲をふきとばす
8/15
日影の瞬間
8/15
ベーシック合宿の集合写真
8/14
観測日和
8/12
アルファ合宿1日目
8/11
双眼鏡の底力
8/10
地震を実験する
8/9
百葉箱がやってきた
8/8
30秒→1秒でストレス軽減
8/7
ココアはとける?
8/3
調節ねじって何を調節するの?
8/2
火はこわい?楽しい?
→
過去の記事へ
8月の実験教室授業内容
プライマリー
【水にとけるもの】
【音のでかた】
ベーシック
【温度ととける量】
[テスト結果]
スタンダード
【電流による発熱】
[テスト結果]
7月の実験教室授業内容
プライマリー
【花のつくり】
【もえるもの】
ベーシック
【種子と発芽】
[テスト結果]
【植物のはたらき】
[テスト結果]
スタンダード
【植物のつくり】
[テスト結果]
【光合成と呼吸】
[テスト結果]
アルファポイントランキング
【プライマリーコース】
【ベーシックコース】
【スタンダードコース】
【アドバンストコース】
中学受験の理科では、 身のまわりの自然科学について
基礎から丁寧に学ぶまたとない機会です。
莫大な時間を費やして「理科」を学ぶわけですから、
受験テクニックに終始して終わってしまうようなことなく、
本物の学力を身につけてもらいたいものと思います。
塾ではどうしても座学に偏りがちになる受験理科ですが、
できれば自らの手で実験し、五感を使って体験することで、
学んでいることが本物であることを感じてもらいたい。
そのような思いからアルファ実験教室は生まれました。
アルファのカリキュラムは中学受験テキストにぴったり沿って作られています。
中学受験テキストに図や写真で記載のある実験はほぼ網羅しています。
その上、学習内容の論理展開から設問ポイント、
使用する実験器具一つ一つに至るまで、
「中学受験に向けて理科を学ぶ上で大切なことは何か」
を優先に考え、こだわりぬいています。
塾で学んだ内容を自分の手で実験して確かめることで、
知識はより一層深く記憶に刻み込まれます。
また実験後に塾で学ぶ場合でも、
塾の先生のお話と自分の体験が結びつくことで
とても理解しやすく感じられるはずです。
このようにして学習を進めると、多くの方は理科の成績が上がります。
いったん成績が上がると子供は理科を学ぶのが楽しくなり、
ますます学習に熱が入り、さらなる成績向上のスパイラルにつながります。
一度学習の楽しさを経験した子達は、
理科のみならず他の教科にも応用できることに気付くでしょう。
理科実験を通した知識と経験の両面からの学習は、
必ずやお子様の理科に対する関心を大きくふくらませ、
中学受験学習を楽しく有意義なものにしてくれると確信しています。
講師は四谷大塚で指導経験をもつ私、森が行い、
中学受験を目指して頑張るお子様を全力でサポートしてまいります。
アルファ実験教室には300名以上が在籍しておりますが、
その多くは、有名中学受験塾で上位クラスの子達です。
中には全国トップクラスの成績を修める子達もおります。
このような子達と共に切磋琢磨することで、
お子様の成績向上のお役に立てればと思っております。
アルファ実験教室代表 森 亮之
Copyright (C) 2006 by WEB sensei. All Rights Reserved